こんにちは。
50代独身、実家暮らし、絶賛失業中のいさこです。
2025年10月11日(土)に手話検定5級を受けてきました。
いやーもうね楽しかったです。試験前日は緊張してあまり眠れず、試験会場に向かう車の中でもラジオの音が耳に入ってこないくらい緊張してたんですよ。
何が楽しかったって、その前にまずわたしが受けた5級の試験内容を説明させてくださいね。
5級は実技試験だけです。「基本単語の読み取り30問」と「短文の読み取り10問」と面接です。
単語と短文の読み取りは、マークシート形式で4つの選択肢から正解を選ぶものです。
面接は出題されるテーマで1分間スピーチをし、その後その内容について面接官が手話で質問されるので手話で答える形です。この質疑応答が2分間あります。
単語と短文の読み取りはマークシートなので、5級で出される単語をある程度おぼえたらなんとかなるだろうと思っていました。実際難しいものではありませんでした。
問題なのは面接です。スピーチのテーマを直前まで知ることができないんですよ。面接室に入ってテーブルの上にテーマが書いてある紙が置いてあるので、そこで初めてわかるんです。
ただ手話講座の先生から、5級の面接テーマはだいたい自分のことか家族のことだからと聞いていましたし、過去問を調べてみてもそうだったので、いくつかパターンを練習してはいました。
でも普段手話でコミュニケーション取ることはないし、何を質問されるかわからないから面接室に入るまで緊張でドキドキでした。
なんですけど結果この一番緊張していた面接が楽しかったんです!
面接官はろう者のかただったんですが、年配の女性でニコニコしながらうんうんと頷きながらわたしのスピーチを見ていてくれました。
その後2分間の手話での会話もたくさん質問してくれ、それがプレッシャーというより手話でなんとなくコミュニケーション取れているのが、すごくうれしかったです。
最初は2分間って長いなーと思っていたのに、あっという間に過ぎていました。もう少しお話したいくらいでした。
検定試験で楽しかったって思えたのは初めてです。試験前は緊張しすぎて申し込んだことを後悔したくらいだったんですよ💦
なので5級で最初で最後の手話検定にしようと考えていたのに、もうすでに来年は4級に挑戦しょうと思っています。まだ5級に合格できているかもわからないのに笑。
次回はわたしが手話検定に向けてどんな勉強?練習したかをシェアしたいと思います。
それではまた🖐️



コメント